保育時間
登園時間
8:45 ~ 8:55
年度によって変更することがあります。
降園時刻
<月・火・木・金:通常保育>
年少 14:00
年中 14:10
年長 14:20
<水:短縮保育>
年少 12:20
年中 12:30
年長 12:40
<午前保育(昼食を食べずに降園)>
年少 11:20
年中 11:30
年長 11:40
園行事や教員研修のため、曜日を問わず、午前保育となる日もあります。
幼稚園の1日
時間は大体の目安です。学年に応じて時間や目安が変わります。
8:45~ 登園 朝の挨拶 身支度
- 玄関で親子であいさつをします。
- 上履きに履き替え、自分のクラスに行きます。
- 持ち物をロッカーにしまいます。手洗い、うがいをします。
- 自分のことは自分でしようとする気持ちを育み、自信や意欲につなげていきます。
9:30~ 自分で選んだ遊びをする時間(室内・戸外)
- 興味をもった遊びを楽しみます。
- 好きな遊具を使って遊びます。
- ごっこ遊びをしたり、描いたり、作ったりして遊びます。
- 様々なことに興味や関心をもつ好奇心、自分のしたいことに夢中になって取り組み実現する満足感や達成感、工夫したり考えたりして試行錯誤を楽しむ探究心、あきらめずに挑戦する粘り強さ、遊びを通して多様な非認知能力を育みます。
- 友達や先生と一緒に遊びながら、人と関わる楽しさを味わえるようにします。
- 自分たちで片付けもします。使った物をもとの場所に戻します。
- 生活空間を自分たちできれいにする気持ちよさを味わい、身の回りの整理をする習慣をつけ、物を大切にする気持ちを育みます。
11:00~ みんなと一緒に活動する時間
- 学級の友達と一緒に体操やダンスをしたり、簡単なルールのあるゲームをしたり、制作をしたりなど、集団生活ならではの遊びを楽しみます。
- 友達との関わりを楽しみながら、いろいろな活動に興味や関心をもてるようにします。
- 友達と楽しく遊ぶために、きまりを守ることの大切さを学びます。
11:30~ 昼食
- 家庭からの持参弁当または注文の弁当給食を選ぶことができます。
- 手洗い、うがいをし、昼食に必要な道具を準備します。
- 教師や友達と一緒に、楽しい雰囲気の中で昼食を食べます。
- 手作りの持参弁当や注文弁当給食のおかず、栽培して収穫した季節の野菜の会食など、様々な食材を五感で楽しみ、食への関心を高める食育活動を行います。
- 楽しい雰囲気の中で、教師や友達とみんなで一緒に食べることを楽しみながら、食事のマナーも身に付くようにしています。
- 食べ終えたら、自分で片付けをし、食休みの遊び(お絵描き、粘土、ブロックなど)をします。
- 自分で選んだ遊びを楽しみます。(室内・戸外)
13:15~ 降園前の活動
- 学級のみんなで一緒に季節の歌を歌ったり、教師の読み聞かせを見たりします。
- 一日を振り返り、楽しかったことや面白かったこと、友達のしていた遊びを共有し、明日の登園を楽しみにします。
- 帰る前に学級のみんなで集まり、ゆったりとした時間をつくることで、翌日の登園に期待がもてるようにしています。
14:00~ 降園 さようならの挨拶
- 担任から保護者の方に一日の話や連絡事項を伝え、親子で「さようなら」をします。
- 保護者と幼児の成長を共に喜び合い、子育ての相談にも応じています。
クローバールーム(預かり保育)
- お子さんの心身の負担に配慮した生活を大切に、一人一人が自分のペースでゆったりと過ごせる場を提供しています。