9月
一学期に実施した園児向けの運動遊びの会の講師の方をお招きし、親子運動遊びの会を実施しました🎵昨年度に引き続き、2回目のご指導です✨
お馴染みの軽快なトークと大人の脳トレ(うまくできなくて焦りました💦)から始まり、道具を使わず、体一つでできる親子の触れ合い運動遊びをたくさん教えていただきました🎵昨年度を振り返る内容となっていて、約一年のお子さんの心と体の成長を感じていただけたのではないかと思います😊
幼児期の間の成長には目を見張る勢いとスピードがあります。しかし、まだまだ親子の触れ合い、スキンシップがとっても重要です。親子の関わりがアタッチメント(愛着)を形成し、子どもたちが安心して外の世界に飛び出し、様々なことに挑戦する大切な支えになります。
大人の運動習慣の形成にも効果があって一石二鳥!親子運動遊びの会で行ったことをぜひ、ご家庭で無理なく少しずつ継続していっていただけますと幸いです😊幼稚園でも引き続き、運動遊びの充実に努めていきます💪






9月
敬老の日にちなみ、在園児の祖父母の皆様、読み聞かせの会でお世話になっているりぷりんと・中央区の皆様をご招待して、敬老ふれあいデーを行いました✨なんと!60名以上の皆様にお越しいただきました!ありがとうございました✨
大好きなおじいちゃんとおばあちゃんに、「いつもありがとう!」「ずっとずっと元気でいてね!」「大好きだよ❤」の気持ちを込めて、歌のプレゼントをしました🎵やさしくあたたかい表情で聞いていただいている姿が印象的でした😊たくさんの拍手をいただき、喜んでもらえた嬉しさを感じ、自信につながったように思います✨
保育室では、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にダンスをしたり、じゃんけんゲームをしたり、折り紙やコマ回しをしたりしながら、ゆったりと触れ合って遊ぶことができ、楽しいひと時を過ごすとともに、貴重な体験ができました😊
9月
今年の夏も暑い日が多かったのですが、みんな安全に楽しくプール遊びを楽しむことができました✨
「顔に水がかかっても大丈夫!」「水に顔をつけられるようになったよ!」「もぐって目を開けられるようになった!」「泳げるようになったの!」などなど、できるようになったことがたくさんあったようです🎵
もちろん、これができなければならない、ということではありません。できるようにちょっとずつ頑張ってみたり、遊んでいるうちに自然とできるようになっていたり、できた嬉しさや達成感を味わったり、頑張りやできたことを先生や友達に認められて喜んだり、、、子どもたち一人一人がそれぞれに自分の成長を実感して自信をもつ、そのような経験ができたように思います。
最後の日にプールに入れるようにと、年中さんはてるてる坊主を作って飾っていました🌞そのおかげで!プール遊び最後の日もプールに入ることができました🎵
来年は、年少さんは憧れの大きいプールに入れます✨年中さんは、「年長組になるまで待っててね!」とプールに呼びかけていました😊年長さんは、いよいよ小学校の大きなプールです🏊
9月
長い夏休みが終わり、今日から第二学期のスタートです!日焼けした肌、背もちょっぴり伸びて、顔つきがキリっとして、一か月ちょっと会わなかっただけで子どもたちの成長がたくさん感じられて、うれしい驚きでいっぱいでした✨
始業式では、幼稚園のみんなで集まって、園長先生の話を聞いたり、園歌を歌ったりして、久しぶりの再会を喜びながら、二学期もいっぱいいっぱい遊ぶぞ!という気持ちになりました😊
クラスに戻ってからも、大荷物の整理をしたり、一学期の遊びを思い出して楽しんだりしながら、「おばあちゃんちに行って花火見たんだ!🎆」「蝉の羽化を見たよ!」「〇〇ちゃんも箱根に行ったんだって!」などなど、先生や友達と積もりに積もった夏休みの思い出話に花が咲いていました🎵
明日からは通常の一日保育になります。幼稚園生活のリズムを取り戻していけるように、子どもたち一人一人とゆったりと丁寧に関わりながら遊びを楽しんでいきます😊
![IMG_1065[1]](/file/119)
7月
新川納涼盆踊り大会に参加しました!いつもの公園が盆踊り会場に大変身!櫓に提灯、太鼓の音、わくわくがいっぱいです🎵
幼稚園の子どもたち、保護者の方にもたくさん会うことができました😊
幼稚園の教員も櫓に上げていただき、町会の方や児童館の方、小学生たちと一緒に踊る機会をいただきました✨
櫓の上から見る景色もまた味わい深く、すぐ横で鳴り響く太鼓の迫力に終始圧倒されていました💦貴重な機会をいただき、ありがとうございました!
改めて、新川地域を支えるの町会の皆様のお力、熱量、地域の温かさを感じることができました😊
